大会発表内容


  関西近世考古学研究会 (略して関近研=”かんきんけん”)のデータ1   ”大会発表内容”  (敬称略)

  内容について一部変更しました。(2002/7/5)  当日の資料は在庫切れです。次の年に「紀要」として文章化しております。紀要とのリンクを行いました。

  第1回  1989  「中近世遺跡の遺構と遺物−織豊期を中心に−」 大手前女子大学

     脇田 修 織豊期の都市−考古学と歴史学−
     續伸一郎 中世都市堺について−特に16世紀後半代について−
     堀内明博 近世都市京都の成立について
     鈴木秀典 大坂(大坂城)の調査
     前川 要 地割論−近世城下町成立期における盛土整地の意義−
     佐久間貴士 都市機能論
     広瀬和雄 中世後期における在地土器の展開−畿内南部を例として−
     北野隆亮 織豊期における国産陶器について
     上田秀夫 16世紀末〜17世紀前半の染付の分類・編年への予察
     嶋谷和彦 中近世のあそび−出土遊戯具を中心に−
     赤沼多佳 16・17世紀の茶陶

  第2回  1990  「遺跡出土の朝鮮王朝陶磁」 茶道資料館

     工藤清秦 浪岡城出土の朝鮮王朝陶磁
     岩田 隆 一乗谷朝倉氏遺跡出土の朝鮮王朝陶磁
     引原茂治 京都出土の朝鮮王朝陶磁
     森  毅 大坂出土の朝鮮王朝陶磁
     嶋谷和彦 堺出土の朝鮮王朝陶磁
     河内一浩 根来出土の朝鮮王朝陶磁
     小畑広巳 博多出土の朝鮮王朝陶磁
     堀内明博、稲垣正宏 遺跡出土の朝鮮王朝陶磁
     赤沼多佳 遺跡出土の高麗茶碗と伝世品
   

  第3回  1991  「近世都市の構造」 アピオ大阪

     高橋康夫 中・近世都市の空間と構造
     佐久間貴士 中・近世都市研究の現状と課題
     野田芳正 堺環濠都市遺跡における町屋について
     土山健史 専列建物について
     鈴木秀典 武家屋敷−大坂の発掘事例を中心に−
     中村博司 佐賀藩蔵屋敷跡船入遺構の調査
     松尾信裕 大阪市住友銅吹所の調査
     豊田裕章 関西における石積土坑の諸問題
     堀内明博 穴蔵について−中世から近世初頭の京都を中心とした土坑−
     山上雅弘 竈について
     川口宏海 中・近世都市における便所遺構
     嶋谷和彦 地鎮め遺構の諸相−近世都市遺構における宗教考古学的アプローチ−
     河内一浩 近世井戸について

  第4回  1992  「関西近世遺跡の在地土器の生産と流通」 アピオ大阪

     白神典之 堺周辺の土師質擂鉢
     小谷正樹 大阪南部の瓦質・土師質甕
     伊野近富 近世洛外産土師器皿の生産と流通
     川口宏海 16世紀における畿内の土釜の生産と流通−大和型土釜を中心に−
     難波洋三 河内国津田村で作られたホウラクの流通
     坂田孝彦 安土城跡の発掘成果
     田中一廣 泉州名産の塩焼壺の足跡
     遠藤才文 名古屋城三の丸遺跡にみる在地土器の諸相
     小林謙一 江戸在地系土器成立期の諸相
     今井修平 17世紀の産業構造と商品流通の実態
      

  第5回  1993  「近世陶磁器の諸様相−消費地における17・18世紀の器種構成−」  アピオ大阪

     積山 洋 大  坂
     増田達彦
     引原茂治 京  都
     山川 均 奈  良
     稲原昭嘉 明  石
     前田敬彦 和歌山県鷺の森遺跡
     遠藤才文 名古屋城三の丸遺跡における消費地の動向
     藤澤良祐 美濃・瀬戸
     村上伸之 伊万里・赤絵について
     前山 博 肥前陶磁器の流通

  第6回  1994  「近世陶磁器の諸様相−消費地における18・19世紀の器種構成−」  アピオ大阪

     積山 洋 大  坂
     増田達彦
     角谷江津子 京  都
     今尾文昭 奈  良
     山本明彦 篠山城
     北条ゆうこ 徳島城武家屋敷の調査
     金子健一 名古屋
     井汲隆夫 江  戸
     吉田 寛 府内城
     中野雄二 波佐見焼

  第7回  1995  「近世都市と産業」  アピオ大阪

     松尾信裕 近世大坂の産業と都市
     嶋谷和彦 近世都市・堺の産業−瓦・擂鉢・鋳物生産を中心に−
     植山 茂 京都 鏡の鋳造
     山川 均 大和における近世産業 主として城郭瓦製作集団の成立をめぐって
     久保和士 近世大坂の骨細工
     小長谷正治 川口宏海 伊丹郷町の酒造業
     堀内明博 近世畿内大都市における油の製造と流通
     小林克 都市江戸と今戸焼
     今井修平 近世大坂の産業構造

  第8回  1996  「近世城下町の構造と特質」  滋賀県立博物館

     平田禎文 三春城下町
     山口剛志 小田原城下町
     鈴木正貴 清須城下町
     増山 仁 金沢城下町
     石橋正嗣 安土城下町
     山川 均 郡山城下町
     森 恒裕 姫路城下町
     中野良一 道後湯築城
     佐藤浩司 小倉城下町
     大石 昇 久留米城下町
     小都 隆 吉川元春館跡
     玉井哲雄 近世城下町の都市空間とその特質
      

  第9回  1997  「西日本近世墓の諸様相」  じばしん

     豆谷浩之 大坂の近世墓
     仁木昭夫 旧長滝墓地
     山田邦和 考古学からみた近世京都の墓地
     野沢 均 近世前期の墓地景観について−八丁堀3丁目遺跡を中心として−
     細川涼一 中世〜近世への葬送墓制−河内・和泉の律宗寺院の惣墓を中心に−
     村上 始 寺口遺跡(千光寺跡・墓地)
     野田芳正 堺の近世墓
     山川 均 大和における近世墓(発掘調査事例)
     増山 仁 金沢城下における近世墓−久昌寺墓地を中心にして−
     櫻木晋一 九州における近世墓調査と六道銭
     木下密運 16世紀以降の石造墓標の変遷序説
    紙上発表 2002/7/5追加
     新竹由美 桃禅院墓地跡について
     岡崎正男 伊丹市光明寺墓地について
     山下俊郎 源犬塚近世墓
     岡本泰典 岡山県内の近世墓の様相
     三宅博士 清水大日堂裏古墓群A区(宇賀荘町所在)発掘調査概要
     佐藤浩司 小倉城下町 宗玄寺跡近世墓の調査

  第10回  1998  「上方と江戸−近世考古学から見た東西文化の差異−」  じばしん

     森  毅 大坂における陶磁器組成(供膳具)の変化−17世紀前半の遺物を中心として−
     成瀬晃司 長佐古真也 江戸遺跡における17世紀代の「供膳具」の様相
     積山 洋 大坂の土師質土器−調理具・照明具・焼塩壺を中心に−
     小川 望 江戸出土土器類の概観−上方との比較に向けて−
     大橋康二 レクチャー
     鈴木裕子 江戸遺跡出土の化粧道具・仏餉具・茶器
     河内一浩 化粧道具−上方編−
     稲垣正宏 上方の煎茶と抹茶
     白神典之 増田達彦 調理具・貯蔵具−上方(堺を中心として)
     長佐古真也 堀内秀樹 江戸遺跡出土の「調理具、貯蔵具」
     渡邊忠司 近世大坂のくらしと食生活

  第11回  1999  「寺内町の成立と展開−考古学から−」  マリンビューたかしのはま

     仁木 宏 文献史研究よりみた寺内町研究の成果と課題
     前川浩一 考古学から見た「寺内(じない)」
     百瀬正恒 畿内の寺内町と山科本願寺−発掘による土塁と堀、占地方法から−
     竹田政敬 今井・寺内町
     上野裕子 貝塚寺内町遺跡
     岡田清一 久宝寺寺内町遺跡の調査
     中辻 旦 富田林寺内町遺跡
     乗岡 実 備前焼 レクチャー
     金井 年 歴史地理学からの寺内町論

  第12回  2000  「近世の実年代資料」  マリンビューたかしのはま

     丸山雄二 長浜町遺跡における天正地震一括遺物
     佐藤 隆 実年代資料 大 坂
     永井正浩 堺(堺環濠都市遺跡)
     下村節子 枚方宿遺跡の実年代資料−三矢町地区第23次調査を中心として−
     赤松和佳 渡辺晴香 伊丹郷町遺跡における実年代資料−元禄年間と享保14年の火災焼土処理土壙−
     能芝 勉 京都市内出土の近世磁器−近年の一括出土資料−
     成瀬晃司 江戸遺跡における実年代資料−18・19世紀を中心に−
     長谷川 真 丹波焼 レクチャー
     上野淳也 初期唐津併行期「豊後波越窯跡」(1600〜1610年代)−表面採集資料による考察−
     稲原昭嘉 明石擂鉢の編年について
   

  第13回  2001  「近世考古学と関連諸分野」  シティホテル・サンプラザ

  この資料は2001『関西近世考古学研究 9 −特集 近世の実年代資料−』に含まれています。

     安部みき子 人類学
     今井修平 近世流通史
     金原正明 植物遺体
     佐久間貴士 近世考古学
     寒川 旭 地震学
     谷 直樹 建築史
     藤沢典彦 中・近世断絶の一様相−石製品の再利用を中心に−
     乗岡 実 備前焼大甕編年レクチャー
     嶋谷和彦 動物遺存体と近世考古学−堺・大阪の事例を中心に−

  第14回  2002  「近世後期の陶磁器−生産地の様相と消費地の組成−」  羽衣国際大学

  この資料は2002『関西近世考古学研究 10』に含まれています。

     角谷江津子 近世後期における京都出土の陶磁器−消費地遺跡にみる陶磁器の様相−
     川口宏海 兵庫県伊丹郷町遺跡の近世後期の遺物組成
     宮本康司 消費地の報告「大坂」
     稲原昭嘉 明石城武家屋敷跡に見る18・19世紀の器種構成について
     日下正剛 大谷焼の生産と流通
     田中賢人 石神由貴 三田焼
     嶋谷和彦 近世・堺における陶器生産−堺擂鉢を中心に−
     参加者 各地陶磁器レクチャー

  第15回  2003  「近世瓦の最新研究−技法・編年・生産と流通−」  羽衣国際大学

  この資料は2003『関西近世考古学研究 11』に含まれています。

     小倉徹也 豊臣期の達磨窯の調査
     宮本佐知子 大坂出土の瓦−達磨窯出土の瓦からわかること−
     芦田淳一 大和の近世瓦−編年方法と瓦師の動向−
     石尾和仁 徳島城下町における堺瓦・谷川瓦について
     山崎信二 近世瓦の技法と編年
     杉本宏 桟瓦の成立過程と京瓦師の動向
     小宮猛幸 琵琶湖南部(旧栗太郡)における近世造瓦組織について
     武内雅人 重要文化財を葺いた18世紀前半の瓦と瓦工
     嶋谷和彦 堺瓦の生産と流通
     今井修平 大坂近世瓦の流通体制

  第16回  2004  「近世の建築と屋敷地の構成」  羽衣国際大学

  この資料は2004『関西近世考古学研究 12』に含まれています。

     松尾信裕 大坂三郷と平野郷の大名屋敷と町屋
     宮本康治 大坂蔵屋敷における遺構の配置と変遷−蔵屋敷調査の現状と検討の視点−
     李 陽浩 大阪市内の発掘調査からみた近世建築のディテール三例−礎石据付け痕跡、土蔵基礎、肘壺金物をめぐって−
     小長谷正治 近世伊丹郷町の町構造と建築
     能芝 勉 近世京都の屋敷地について−近年の考古資料から−
     下村節子 宿場町枚方−考古資料からみた町屋と町並−
     稲原昭嘉 明石城下町における屋敷地の構成について
     窪田雅秀 根来寺坊院跡出土の湯屋遺構
     日下正剛 徳島城下町
     大嶋和則 香川県における近世建築について
     中溝理恵、長石紀子 四日市遺跡の調査
     成田涼子 遺跡にみる江戸の町家−日本橋・四谷・巣鴨の発掘調査から−
     永井規男 近世的な住まいができるまで

  第17回  2005  「石から見た近世文化」  羽衣国際大学

  この資料は2005『関西近世考古学研究 13』に含まれています。

     三好義三 阪南市内における和泉砂岩石切り場について
     田中晋作 阪南市ミノバ石切場における和泉砂岩の廃棄製品からみた工人集団の復元
     小倉徹也 大坂城下町の花崗岩と和泉砂岩の石材論
     渡辺 昇 兵庫県における近世石材とその利用
     仲原知之 和歌山県指定「水軒堤防」の石積み構築技術と石材
     嶋谷和彦氏 堺環濠都市遺跡における中・近世の石材利用−石像物を中心に−
     吉田野々 八尾久宝寺墓地内無縁墓の近世墓標の石材について
     中田健一
     (当日欠席、代理者による発表)
島根県石見銀山の『世界遺産登録』に向けて
     朽木 量 畿内における花崗岩と和泉石の流通論−近世墓標の分析から−

  第18回  2006  「考古学から見た安土・桃山の茶の湯文化」  羽衣国際大学

  この資料は2006『関西近世考古学研究 14』に含まれています。

     江浦 洋 慶長19年12月に埋没した茶陶・茶筅・野点傘
     永田信一 京における茶の湯の大成
     稲垣正宏 近江における茶の湯の変化
     佐藤 隆 大坂城跡・大坂城下町跡の考古資料と“茶の湯”
     伊藤 晃 備前焼窯跡製品に見られる茶陶群
     長佐古真也 17世紀第1・2四半期における江戸の茶の湯
     中田健一 島根・石見銀山に伝播した茶の湯
     岡 佳子 文献史料にみる軟質施釉陶器−今焼・京焼・押小路焼−

  第19回  2007  「17世紀の陶磁器と社会−考古学から見た食住文化の変化−」  羽衣国際大学

  この資料は2007『関西近世考古学研究 15』に含まれています。

     能芝 勉 公家町17世紀の茶の湯と煎茶文化
     庄田知充 金沢城下町跡における17世紀代の生活変化
     三木 弘、渡辺晴香 堺環濠都市遺跡(SKT959地点)の調査成果
     深海正博 堺環濠都市遺跡(SKT960地点)
     宮本康治 大坂における17世紀代の陶磁器について
     堀内秀樹 17世紀の陶磁器から見た江戸社会
     大橋康二 17世紀における肥前陶磁の流通と生活文化

  第20回  2008  「土人形が見た近世社会」  羽衣国際大学

  この資料は2008『関西近世考古学研究 16』に含まれています。

     能芝 勉 京域 江戸時代の土製品
     川村紀子 大坂出土の土製品―大阪市内を中心に―
     増田晴美 広島県出土の土人形
     木立雅朗 考古学から見た土人形の出現と展開―偶像・形代・人形の歴史的展開を中心に―
     山村信榮 九州各近世都市出土の素焼き人形
     安芸毬子 江戸出土人形の時期的変遷
     川名 禎 南関東における泥面子の分布とその要因
     藤森寛志 土人形の歴史と民俗−伏見人形を中心として−
  

HOME

関西近世考古学研究会

Copyright(C) 1989-2009 KANKINKEN
inserted by FC2 system